自治体首長の子育て応援宣言

時田博機 遊佐町長よりメッセージ

時田博機 遊佐町長

遊佐町では、これまで「共に寄り添い、助け合い、幸せを実感できるまちづくり」を基本理念に、出生時には「ゆざっ子誕生祝い金」、0歳から3歳児までは「すくすくゆざっ子支援金」の支給など切れ目のない支援を独自行い、子供たちや親が安心で健やかに暮らし、子育てが楽しいと思えるようなまちづくりを目指し、取り組みを進めております。

若者については、平成15年から遊佐町少年町長・少年議会を設立して、町政に若者の意見を積極的に取り入れたまちづくりを行ってきました。これまでの取り組みにより、様々な政策が実現され、若者が活躍できる場の創造や、町への愛着が高まるなど成果を生んでおります。

子育てを取り巻く環境は大きく変化を迎えておりますが、時代をけん引するのは常に若者であるとの思いのもと、若者を中心に、「オール遊佐の英知(町民力)を集結し」 取り組みを進めるとともに、「子どもたちに夢を」「いきいき遊佐の構築」の実現のため、今後も新たな取り組みにチャレンジしていきたいと考えております。

多田一彦 遠野市長よりメッセージ

多田一彦  遠野市長

柳田國男の『遠野物語』で知られる民話のふるさと遠野市は、素晴らしい自然に囲まれ、昔ながらの曲り家やカッパ淵など、原風景が残るどこか懐かしさを感じられるまちです。
子どものことを方言で「わらすっこ」と呼び、地域の宝・希望として、市全体で支援しています。

子育てするなら遠野と誰もが思えるようなまちづくり、子ども達が健やかに成長できる社会を実現するための計画として「遠野市少子化対策・子ども・子育て支援総合計画」(通称:遠野わらすっこプラン)を策定するとともに、この遠野わらすっこプランを理念で支える「遠野市わらすっこ条例」と財源で支える「遠野市わらすっこ基金条例」を施行し、「プラン・条例・基金」の3本柱によって、子ども・子育て支援の取組みを展開しております。

世界的な感染症拡大や自然災害など、様々な課題によって、人々のライフスタイルが大きく変化してきていますが、これからも、子育て環境の充実を図りながら、子ども達をはじめ、若者から高齢者まで、「人々が暮らしたくなる幸せな遠野市」を目指して、まちづくりを進めます。

加藤育男 福生市長よりメッセージ

加藤育男 福生市長

「子育てするなら ふっさ」

これが当市のスローガンです。ちなみに市の名前「ふっさ」は「福」が「生まれる」と書きます。東京西部に位置する人口約5万8千人のまちです。

おめでたい地名にあやかり、まさに、子どもたちが、「生まれ」育つことが、保護者、地域にとって幸「福」(しあわせ)となるよう、福生市は、様々な子育て支援施策を進めています。

少し、紹介いたしますと・・

保育園、学童クラブ両方の待機児童は2年連続ゼロのまちです。

病児保育は1日1,000円で利用できる、保護者のお財布にやさしいまちでもあります。

また、ちょっとした「おまけ」で子育て家族を応援してくれる170の「子育て支援カード」協賛店が、まちのあちこちにあります。

子どもたちの健やかな成長と安心して子育てできる環境は、保護者はもとより、地域の様々な世代に元気と幸福をもたらしてくれます。

今後も「子育てするなら ふっさ」をキャッチフレーズに、このまちに住むみんなが「住んでよかった」「住み続けたい」という実感を持てるよう、全力で子育てを応援していきたいと思います。

山本亨 墨田区長よりメッセージ

山本亨 墨田区長

本区の人口は、この数年間で着実に増加しており、墨田区基本計画の目標人口である26万人を本年5月に達成しました。

人口は基礎自治体の「暮らしやすさ」の指標であり、これまで本区が進めてきた政策・施策に対する一定の評価の現れと考えています。

現在、新たな基本計画の策定に着手していますが、26万人都市として、福祉、産業、まちづくり、教育など各分野における施策の方向性をしっかりと定め、更なる飛躍を図ってまいります。

その中で、子育て環境の整備に関しては、これまでも待機児童対策を含め子育て支援施策に力を入れてまいりましたが、今後とも、子どもの利益を最優先させ、保育の量的整備のみならず質の充実を図るとともに、働く世代がワーク・ライフ・バランスの整った生活を送るための施策を積極的に展開してまいります。

そして、知・徳・体のバランスのとれた生きる力を身につけた、夢と希望にあふれる子どもを育成したいと考えています。


私のリーダーシップのもと、職員が一丸となって、“子育て環境を徹底整備して、働く世代が幸せに集うまち”、“将来を担う子どもたちが、夢や希望をしっかりもてるまち”の実現に邁進してまいります。

瀧澤智子 池田市長よりメッセージ

瀧澤智子 池田市長

 人・まち・未来を、市民の皆さまと共に育む「共育のまち池田」の実現に向けて

 人口10万人のコンパクトシティ・池田市は、五月山の緑と猪名川の清流など豊かな自然に恵まれ、歴史・伝統・文化が息づくまちであるとともに、関西の玄関口・大阪国際空港のほか、鉄道、高速道路といった交通網が整備された利便性の高い都市です。

 私は、「人を育てる」「まちを育てる」「未来を育てる」の三つの理念に基づき、次世代につなぐ「共育のまち池田」の実現に向けて取り組んでいます。

 人々の働き方や価値観などの多様化が進む中、行政が展開する子育て支援サービスは一層の充実が求められています。このような状況に応えるため、保育を必要とする全ての方に対して保育を提供できる体制整備と、その質のさらなる向上をめざします。

 安心して子どもを産み育てられるまちとしてより多くの皆さまに選ばれるよう、池田市民の一人として、母親としての私の視点から、時宣にかなった取組を実施してまいります。

谷口芳紀 相生市長よりメッセージ

谷口芳紀 相生市長

 子どもは次代を担うかけがえのない存在であり、子どもたちが夢と希望をもち、健やかに育つことが、私の強い願いであります。

 また、子どもを産み育てやすい環境をつくり、心豊かなたくましい人を育てることが我々の使命と考えています。

 相生市では、「子育て応援都市宣言」を行い、子どもの笑顔があふれ、子育てに喜びを実感できるよう、家庭、地域、学校、行政みんなが手を携え、地域全体で子育てを支えるまちを目指しています。

 子どもの笑顔は、親が子育てに責任と余裕を持って向き合うことにより生まれ、その結果、心豊かなたくましいが人が育つのではないかと考えます。

 そこで、私は、昨年度から子育て支援の取り組みとして、子どもが生まれてから成長する各過程における総合的な施策を実施しております。例えば、生まれてから3歳まで利用できる「子育て応援券発行」、「中学3年まで入院・通院の医療費を無料」、「幼稚園、小学校、中学校給食無料」、「市立幼稚園保育料無料」などです。これらの取り組みにより、「相生の子育てスタイル」を確立させたいと考えています。

 今後も、相生に生まれて良かった。相生に住んで子育てがしたいと思っていただけるよう、子育て支援に全力で取り組んでまいります。

長内繁樹 豊中市長よりメッセージ

長内 繁樹   豊中市長

豊中市は、平成25年4月に「豊中市子ども健やか育み条例」を制定し、子どもや子育て家庭に関わるすべての人がつながり、社会全体で子どもを愛情深く育む地域社会の実現をめざしています。

女性の活躍が加速する中、働きながら子育てしやすい環境づくりのため、妊娠・出産・子育てのサービス体制の強化を図り、市役所のリーダーとして「イクボス宣言」するとともに、市内各企業リーダーにも取組みの輪を広げているところです。

さらに、待機児童ゼロの維持や、民間事業者との協働による教育・保育の質の向上、子どもが安心・安全に過ごせる地域での居場所づくりなどに取り組み、未来を担うすべての子どもたちが、夢に向かって意欲と笑顔にあふれ、このまちが大好きだと思えるよう、子育ち・子育て支援と教育環境を充実させてまいります。

以上、2023年度登録自治体

中野五郎 臼杵市長よりメッセージ

中野五郎 臼杵市長

臼杵市は、豊かな美しい自然や史跡を中心とした文化財・城下町の街並みが
多く残され、昔ながらの原風景を感じさせるまちです。

臼杵市の宝である子どもたちを大切に育てるため、
地域全体で「子育てに伴う喜びを実感できるまちづくり」に取り組んでいます。

平成21年に、「すくすく健やか臼杵っ子育成プラン」を作成し、
地域と共に子どもが育つまちづくり・地域と共に安心して生み育てられる
まちづくりを目標に、地域コミュニティの活性化を図り、地域のみんなが、
子育て家庭を温かく見守り、子育てを応援していくまちをめざした施策を
展開しています。

これからも、夢や好奇心を持って自分らしく生きていける力を育み、
臼杵に生まれてよかった、臼杵に育ってよかったと思えるまちづくりを
目指します。

阿部裕行 多摩市長よりメッセージ

阿部裕行 多摩市長

 多摩市は、これまで、子育て支援を重点施策に位置づけ、認可保育園や認証保育所、認定こども園などの多様な保育施設の整備を進めてきました。また、妊娠期からの母子保健の取組や、発達支援、就学前後や児童虐待等の相談支援窓口の充実と、きめ細かな体制作りを進め、子ども医療費助成制度の拡充や、子育て総合センター「たまっこ」の開設、大学やNPOと連携した「たまっこ」の施設運営にも取り組んできました。

 こういった点が、子育ての当事者を含む、幅広い層の市民に認識されているかというと、必ずしもそうとは言えません。「みどり豊かな環境の多摩市で、のびのび子育てを」という保護者の皆さんの思いの一方、断片的な情報があふれ、子育ての負担感、不安感が増大しています。未来を築く子どもたちを育てるためには、行政サービスだけでなく、子どもが自ら体験し育つ環境を地域ぐるみで見守り支え、包みこむネットワークを築いていくことが重要です。

 私は、長年、一保護者としてPTA活動や青少年の健全育成活動に取り組んできました。育児休業法が施行される以前に保育園の送迎を実践してきた父親であり、民間の職場で育児時間を取得した数少ない元祖育児パパでもあります。また、これらの体験を通して、多摩市内外の人材や伝統、人と人とのつながりが大事と気づかされ、親子ともども地域に支えられてきました。家庭や学校と同じように、子どもの育ちにとって、地域は不可欠な存在です。

  「多摩市子育て・子育ち・子どもプラン」は、「地域でつながる 支える 子育て・子育ち」を掲げています。保育所や学童クラブの待機児対策等の行政サービスの充実はもちろんですが、子育て中の方や行政をはじめ、様々な機関や団体、幅広い年齢の市民を含めた多くの人々が、多摩市ぐるみで、共に子育て応援団になれるようなまちづくりを展開することが、私の使命だと考えています。

成澤廣修 文京区長よりメッセージ

成澤廣修 文京区長

文京区は、東京23区のほぼ中心に位置する、
歴史と文化と緑に育まれた、人口約21万人の「文の京」です。

文京区の子育て支援は、子どもと大人が笑い声の中で、楽しく安心して育ち合い、それを区民や子育てにかかわるすべての人たちが、思いやりにあふれた「おせっかい」の心で支え合うまちを目指します。

このため、私立認可保育所の整備など、幼児期の教育や保育の量の拡充と質の向上を図るとともに、子どもの健やかな成長と子育て家庭の健康を確保するため、ネウボラ面接や様々な産後ケア事業、保護者向けの子育て応援メールマガジンの配信、一時保育や育成室、放課後全児童向け事業の実施など、妊娠期から出産、子育て期にわたり、切れ目のない支援を行っています。

また、子どもを望むすべての人が安心して子どもを産み、育てられるよう、区民の健康維持・増進に向けた取り組みを支援する「ぶんきょうハッピーベイビープロジェクト」を実施しています。

さらに、近年、社会的な問題となっている子どもの貧困対策として、子育て支援事業の利用料の負担軽減や、特に貧困率の高いひとり親家庭が、必要な稚ときに安心して育児の援助が受けられるよう、ベビーシッター事業の拡充をしてまいります。この他、食品等の配送を通じて必要な支援へとつなげる「子ども宅食プロジェクト」の配送枠の拡大、「子ども応援サポート室」の体制強化、就学援助制度の拡充など、多方面からのアプローチを展開してまいります。

これからも、私を先頭に、男性の育児参加を応援し、家庭や地域社会全体で子どもを育てる体制をつくり、みんなが楽しく育ちあえるまちの実現を目指してまいります。

以上、2022年度自治体会員登録

桂川孝裕 亀岡市長よりメッセージ

桂川孝裕 亀岡市長

亀岡市は、京都市の西隣に位置し、京阪神都市圏との優れた交通アクセスと、丹波霧をはじめとする美しい自然、京野菜を育む豊かな水に恵まれたまちです。日本初のWHOセーフコミュニティ国際認証を取得した自治体として、安全・安心を市政運営の基本に据えたまちづくりを進めるとともに、使い捨てプラスチックごみゼロのまちを目指し、世界に誇れる環境先進都市の実現に向けた取り組みを進めています。

また、亀岡の新たなランドマークとして、亀岡駅北側に京都サンガF.C.のホームスタジアムであるサンガスタジアムbyKYOCERAが完成し、また、明智光秀公ゆかりの地として、同スタジアム内に「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」がオープンしました。亀岡の三大観光である保津川下り、嵯峨野トロッコ列車、湯の花温泉とともに、新たな亀岡のにぎわいづくりが始まっています。

子育て支援に関しましては、「子育て・教育で憧れのまち」に向けて、すべての子どもの育ちと子育て家庭を支え、妊娠・出産から子育てまで切れ目なく応援し、子育ての負担軽減や安全・安心に子育てができる環境整備に取り組んでいるところです。

そして、子どもたち一人ひとりが光り輝く笑顔あふれるまちづくり、子どもたちの生きる力・個性を育むまちづくりに全力で取り組む所存です。

「子どもを安心して産み育てることができる環境づくり」「教育環境の充実」「個性を伸ばすグローバルな人材育成」を通じ、亀岡の子どもたちの未来づくり・子育て応援に邁進するなかで、「子育てしやすい社会づくり」の実現に向けて同じ決意・覚悟を持つ全国の自治体首長と共に、子育て支援の輪を全国に大きく広げてまいりたいと思います。

以上、2020年度会員登録

大西秀人 高松市長よりメッセージ

大西秀人  高松市長
楽しく子育て♪笑顔かがやくまち−たかまつ

多島美を誇る波静かな瀬戸内海に面した高松市は、
都市機能・水・緑が程よく調和した豊かな生活空間を有する美観都市です。

本市では、そうした恵まれた都市環境の中、「『楽』しく『子』そだて」を
コンセプトに、子育てに熱心な動物として知られるらっこ(楽子)ファミリーが、
子育てに役立つ情報を発信する、子育てハンドブック「たかまつらっこ」と
子育て情報サイト「らっこネット」事業を始め、多種多様な子育て支援施策を
推進しております。

また、「こども・ふれあい・夢体験」をテーマに児童向け図書館やプラネタリウム、遊具、子育て相談などの複合的な機能を持つ「こども未来館」の整備を進めるとともに、放課後児童クラブの対象者を小学校4年生まで引き上げるなど、さらに、子ども・子育て支援の充実を図っております。
今後とも、市民・団体・企業等との協働の下、「子育てするなら高松で」と
言われるように、『にっぽん子ども・子育て応援団』参画団体として、
更なる施策の充実に努めます。

以上、2016年度会員登録

片岡聡一 総社市長よりメッセージ

片岡聡一 総社市長

「子育て王国そうじゃ」これが、今、わが市のキャッチフレーズ!!
岡山県下で一番、ひいては全国で一番の「子育て王国」になろうという
大きな夢に向かって突き進んでいるところです。

「子育て王国そうじゃ」の願いはひとつ。
まちの未来をささえていく人物を1人でも多く輩出することです。
そのために、人や地域を愛することができる人物、こうした「愛あふれる子」に
育ってくれることが私の願いです。

これまで、小児医療費の小学校6年生終了までの無料化
こんにちは赤ちゃん訪問の100%実施、商業施設へのつどいの広場オープン、
子ども条例の制定などを行ってきました。 また、産・学・民・官からなる
「子育て王国そうじゃ」まちづくり実行委員会が中心となって、
まち全体で協働により子育て支援を行っていることは
他市に誇れることの一つです。

総社市も「にっぽん子ども・子育て応援団」の趣旨に賛同し、
取組を共に進めてまいります。

「子育て王国そうじゃ」のホームページも一度ご覧ください。
キャラクターチュッピーが皆さんを出迎えます。

以上、2012年度会員登録

仲川げん 奈良市長よりメッセージ

仲川げん 奈良市長

奈良公園や春日山原始林の豊かな自然と、
世界的な歴史遺産で知られる奈良市は、
ゆったりと子育てをするのに最適の街です。
親が子育てに喜びや楽しみを感じ、地域の協力を得てのびやかに育つ子育て
不安ゼロの街をめざして、全力で取り組んでいます。

特に、保育所の待機児童ゼロや延長保育、病児保育など、
現代の子育てニーズへのサービス拡充を積極的に推進し、
また、乳幼児の医療費補助対象を中学生まで拡大することや
小学校での30人学級導入など、妊娠から出産、子育て、教育と切れ目なく
子どもと親を支えていけるまちづくりに努めています。

子どもたちの笑顔は、親や家庭のみならず社会全体を輝かせる
みんなの宝物です。
私自身も市長として、また一人の父親として、
子育てを通じた「まち育て」に楽しく取り組んでまいります!

湯崎英彦 広島県知事よりメッセージ

湯崎英彦 広島県知事

 現在,国,地方を挙げて男性の子育て参画を進めていますが, なかなか進展していません。特に,男性の育休取得はまだまだです。
 男性が,育児に携わることがあまり重要でないという価値観や, 取得できる環境にあっても男性が育休を取得することに対する抵抗感が, 社会的に根強く残っていることが理由のひとつです。  
 こういうときには,リーダーが率先して価値観を変える努力をすべきと考え, 私自ら「育メン」を実践することとしました。

 今年2月に「育メン」宣言を行い, さらに3月に「みんなで育てるこども夢プラン」を策定して, 本年度から,男性の育休取得を進める県内中小企業を支援する 「いきいきパパの育休奨励金制度」などを創設したほか, 公共施設等のバリアフリー化や 店舗などへの授乳・オムツ替えスペースの設置等の支援など, ハード・ソフト両面から子育て施策を推進しています。

 さらに,10月26日に第3子が誕生しました。 残念ながら出産に立会いはできませんでしたが, これから夫婦で力を合わせて, 愛情を充分に注いで大切に育てていきたいと思っています。 これから1か月は,公務との折り合いをつけながら, 一日,数時間程度,子育て休暇をとって,子育てや家事などを行います。

 私が率先して子育て休暇をとることによって,男性が積極的に育休を取得し,さらに社会の意識の変化を促すきっかけとしたい。そして,育休を取得することが当たり前となる世の中の流れをつくっていきたいと考えています。

以上、2011年度会員登録

吉村美栄子 山形県知事よりメッセージ

吉村美栄子 山形県知事

未来への希望である子どもは、いつの時代にも社会の宝であり、
地域社会に活力を与えてくれるかけがえのない存在です。

山形県では、県民が安心して子どもを生み、
育てることができる社会の実現を目指し、
子育て家庭が協賛店・企業から商品割引などのサービスを受けられる
「やまがた子育て応援パスポート事業」や、仕事と子育てを両立できる
職場環境の整備を進める企業を支援する
「男女いきいき・子育て応援宣言企業登録制度」など、
社会全体での子育て支援の気運醸成に取り組んでおりますが、
NPO法人・団体による支援活動など、子育て支援の輪は確実に
広がってきております。

昨年10月には、「山形みんなで子育て応援団」を立ち上げ、
県民一人ひとりができることから、いつでも、どこでも普段着で
子育て家庭をサポートする県民運動を展開しています。

また、本年3月には、「山形県子育て基本条例」を制定したところであり、
県民総ぐるみでの子育て支援・少子化対策を今後一層推進して
まいりたいと考えています。

古田肇 岐阜県知事よりメッセージ

古田肇 岐阜県知事
「安心して子どもを生み育てることができる岐阜県づくり」

子どもは未来の宝であり、社会の宝です。
岐阜県の将来を担う子どもたちが、健やかに生まれ、
心豊かに成長することは県民すべての願いです。

県では、子育て家庭を社会全体で応援する機運づくりを目的に、
県内の18歳未満のお子様のいらっしゃる家庭に「ぎふっこカード」をお配りし、
これに賛同して参加いただいている店舗(平成21年9月現在:約3千店舗)で
このカードを見せると、買い物の割引やミルク用のお湯の提供などが
受けられる「岐阜県子育て家庭応援キャンペーン事業」を
平成18年8月から開始しました。

また、従業員の子育て支援に積極的に取り組む企業を
「岐阜県子育て支援企業」として登録する制度の創設、
「早く家庭に帰る日」(毎月8のつく日)の普及促進、妊婦・乳幼児連れの方が
優先的に利用できる駐車場の整備や、保育士等の有資格者や
各種子育て講座の修了者で子育て支援に理解と熱意がある方を
「子育てマイスター」として認定するなど、県独自の子育て支援施策を
進めております。

これからもできる限りの施策を総動員し、県民運動として、
粘り強く取り組んでいきます。

TOPへ戻る

講師派遣いたします

にっぽん子ども・子育て応援団について

  • にっぽん子ども・子育て応援団とは?
  • 趣旨書
  • 企画した人たちは?
  • お問い合わせ

企業サポーター紹介

にっぽん子ども・子育て応援団に賛同する企業・団体サポーターを紹介!

企業サポーター紹介

自治体首長の子育て応援宣言

自治体首長よりコメント

自治体首長の子育て応援宣言

NPO・市民活動団体

NPO・市民活動団体を
募集しています。

応援団の応援をお願いします

ロゴ・キャラクターを広めよう
バナーをはろう

にっぽん子ども・子育て応援団

ロゴ・キャラクターに込めた想い

佐野研二郎氏より
コメント

佐野研二郎氏